

そこで今回は、【断捨離のメリットとコツ】を紹介していきたいと思います。
・断捨離のメリットとは?
・断捨離する際のコツは?

このような疑問に答えます。
1.断捨離の4つのメリット!
2.断捨離する際の4つのコツ!

この記事を書いている私はミニマルな生活を心掛けている20代会社員です。断捨離によってミニマルな生活を手に入れることでどんなメリットがあるのか、また断捨離するときに何がポイントなのか実体験をもとにご紹介していきたいと思います。
断捨離の4つのメリット!
掃除的メリット
断捨離することで物が減ることはもちろんですが、その後の生活の中での掃除が本当に楽になります。
床に物が沢山あると掃除する際にいちいち移動させて掃除しないといけないですよね。
これが案外面倒で、掃除を長引かせる原因にもなります。
物が減りその手間が無くなることで、掃除だけに集中することができ掃除の時間も圧倒的に短縮できます。
金銭的メリット
断捨離というと「捨てる」ことに注目しがちですが、ムダなものを入れない「断る」ことも大切です。
断捨離精神をもつことで商品を買う際に本当に必要なものなのかどうか、一度立ち止まって考えることができるようになります。
するとムダな物にはお金をかけず、本当に必要なものだけに投資をすることができるようになります。
時間的メリット
社会人が1年で物を探す時間はなんと約150時間といわれています。
物を探すためだけに一週間も費やしていると考えると驚きですよね。
なぜ物を探すかというと、ムダな物が多すぎてどこに欲しい物があるかが把握できていないから!
逆にムダな物を減らしておけば、探す時間や手間が減りその分を有効活用することができるようになります。
精神的メリット
いらない物でごった返している部屋と必要なものだけでスッキリとしている部屋、どちらが気持ち良いですか?
もちろん多くの人は後者を選びますよね。
見た目はもちろんのこと、いらない物でごった返している部屋は目に入ってくる情報に溢れて嫌でも色んなことを考えてしまいます。
ムダな物を減らしてムダな思考をそぎ落とすことで、本当に考えなければならないことに集中することができるようになります。
断捨離する際の4つのコツ!
1日で全て解決しようとしない
断捨離を始めると最初はやる気があって割と楽しくできるのですが、1~2時間ほど経つとそのやる気が無くなっていることも(笑)
なので1日で全て解決するのではなく、何日かに分けてコツコツとやるのがおススメです。
何がいくつ必要か事前にメモする
断捨離を始めると捨てるかどうか悩むときが沢山ありますよね。
悩んだ挙句とりあえず残しておこうとすると、実際捨てるものが非常に少なくなって断捨離前とほとんど変わっていないことも(笑)
それを防ぐために断捨離を始める前に最低限の必要なものリストとその個数を事前にメモに取っておきましょう。
そうすれば捨てるかどうか悩んだ時に、リストを参考にすることができるのでオススメです。
3つに分類
事前に作ったリストを参考にしても、捨てるかどうか悩んでしまうことも…
悩むものが沢山あり断捨離がはかどらず、時間だけが過ぎてしまうのはもったいないです。
そのため断捨離するときは【必要なもの】、【不要なもの】、【保留】の3つに分けて分類することをおススメします。
少し悩んでも捨てられないものは【保留】にしておきましょう。
ただし【保留】は有効期限を決めておき、それまでに【必要なもの】と感じなければ【不要なもの】として捨てることが大切です!
フリマアプリを利用
【不要なもの】を捨てるときに、ただ捨てるのではなくフリマアプリなどで売れないか確認してみましょう。
似た商品が案外高値で売れていたりするので、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなりますよ。

いかがでしたでしょうか?
今回の記事を読んで少しでも断捨離をする際の参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント