効果抜群リラックス法10選!【ストレス社会】

リラックス法10選!【ストレス社会に負けないために】 生活
リラックス法10選!【ストレス社会に負けないために】「仕事の悩みばかり考えてしまう」「最近イライラしちゃうこと多いなあ」と思っている方、非常に多いと思います。

 

なので今回は、ストレス社会に負けないためのリラックス法10選を紹介していきたいと思います。

✓読者の悩み
イライラした時にリラックスする方法には何があるの?

 

このような疑問に答えます。

✓本記事の内容
効果抜群のリラックス法10選!

 

仕事のストレスってとても辛いですよね。中には体調を壊してしまう人も。そこで今回は、私が今まで実際に行ってみて効果抜群だったストレス社会に負けないためのリラックス法を紹介していきたいと思います。

 

Sponsored Links

効果抜群リラックス法10選!

音楽を聴く

音楽を聴くリラックス効果の高い音楽といえばヒーリングミュージック

 

なぜリラックス効果が高いかというと、ヒーリングミュージックを聴くことで脳からアルファ波が出るからなんです。

アルファ波とは脳から出る脳波の一種で、主に安静(リラックス)や癒しをもたらす効果があります。

またアルファ波にはストレスを沈めたり、脳を活性化させ集中力を高めたり、免疫力を高め病気の予防をしたりと様々な効果があるんですよ。

 

ヒーリングミュージックの代表例といえば、「自然の音」ですね。

 

葉っぱがなびく音や小鳥のさえずり、波音などの自然の音にはアルファ波を出すための「1/fゆらぎ」を含んでいます。

「1/fゆらぎ」とは規則と不規則がバランスよく調和した状態のこと。

この「1/fゆらぎ」は自然の音だけでなくクラシックジャズにも含まれていると言われています。

 

湯船につかる

湯船につかる湯船につかることは3つの効果があります。

 

1.温熱作用

湯船につかると身体が温まるのと同時に、体の皮膚近くの血管が広がり血行が良くなります

すると血管内の老廃物や疲労物質などの毒素が除去され、肩コリや腰の痛みなどが取れます

また、自律神経が整うことで気持ちの安定を得ることができますよ。

 

2.水圧効果

湯船につかると「ふ~」と声を出しますよね。

あれは、水圧によって肺が圧迫されているからなんです!

同じように足にたまった血液も水圧によって押し上げられ、心臓拍動を活発にし血液の循環を促進させ血行を良くします

 

3.浮力作用

湯船につかると浮力のおかげで、何と体重が9分の1から10分の1程度にまで落ちます!

すると普段身体を支えている筋肉が、緊張から一気に解放されることで、リラックスできるということです。

普段はシャワーだけで済ませてしまう人も多いかとは思いますが、それではリラックス効果は十分に得られません。

是非今日からゆっくりと湯船につかる時間をとってみてください。

 

森林浴

森林浴先ほど紹介した音楽を聴くことの「自然の音」を生で聴くのが森林浴。

さらに川の流れや葉っぱのゆれにも「1/fゆらぎ」があるといわれています。

 

そして森林独特の香り、これは「フィトンチッド」と呼ばれる植物から出る成分の香りです。

「フィトンチッド」は植物が虫などの外敵を寄せ付けないため、病原体に感染しないために出している自己防衛物質です。

その香りには消臭作用や除菌作用があり、さらにリラックス効果があることも認められています。

 

森林浴は聴覚、視覚、嗅覚の3つの感覚を使ってリラックスできる方法なので、とても効果が高いです。

実際に、海外では森林浴を医療行為として認められている国もあるほど!

 

アロマオイル

アロマオイル

嗅覚は他の感覚よりも心と体が反応しやすい特徴があります。

 

アロマオイルの中でも天然の植物成分100%(エッセンシャルオイル/精油)がおススメ。

アロマオイルの香りは嗅上皮で受け取られ大脳辺縁系を通り、直接視床下部と呼ばれる自律神経やホルモン分泌の中枢に作用しリラックス効果が得られます。

 

また香り成分は肺にも取り込まれ、血流にのって素早く全身をめぐります

そのため、香りをかぐだけでなく皮膚に直接塗るマッサージも効果的です。

 

成分の種類とと作用は様々なので、是非自分に合ったオイルを見つけてみてくださいね。

 

映画鑑賞

映画鑑賞

これはジャンルが限定されますので注意。

 

アクションやホラーなどはどうしても興奮してしまうので、リラックス効果は薄いです

そこでおススメはヒューマンドラマ

心温まる映画を観て、泣きたいときはしっかり泣くことでストレス発散になりますよ

また、子どものころによく見ていた映画も懐かしい気持ちになって良いですね。

 

温かい飲み物を飲む

温かい飲み物を飲む
こちらは短時間手軽にリラックスできる方法。

 

ハーブティーや生姜湯、ホットミルクなど温かい飲み物を飲むと身体がポカポカと温かくなりますよね。

そのポカポカが戻る際に副交感神経が働き、リラックスした気分になれます。

特に寝る1時間前などに飲むと快適に寝られるといわれています。

 

ただしコーヒーはカフェインが入っていますので控えましょう

ハーブティーなどが無ければ、白湯でも十分です

 

旅行

旅行
今の場所から少し離れて旅行に行ってみるのも良いですね。

 

一人旅や仲の良い友人や大切な相手といつもとは違った場所でゆっくりと過ごすのも良い機会になると思います。

初めての土地は全てが新鮮なので、心も体もリフレッシュすることができるはずです

 

ストレッチ

ストレッチ
お風呂後に行うのがおススメ。

 

ストレッチというと運動する前だけに行うものと思われがちですが、そんなことはありません。

反動を使わずにゆっくりと時間をかけて筋肉を伸ばすことがポイント

無理に伸ばす必要はありませんよ、痛気持ちいくらいで十分です。

 

筋肉を伸ばすことで血行がよくなり、心拍数の低下や脳からはアルファ波が出ることで副交感神経のはたらきを優位にしてくれます

 

悩みや不安を紙に書きだす

悩みや不安を紙に書きだす
ストレスには必ず原因があります。

 

その原因だと思うことを一度紙に書いてみてください。

すると意外とスッキリすることがあります。

 

自分の中に溜め込まず、出してみることが案外大切です。

書いてみると新たな発見や解決策を見つけられる可能性もありますよ。

 

信頼できる相手に話す

信頼できる相手に話す
「悩みや不安を紙に書きだす」を紙ではなく、人に置き換えてみましょう。

 

その際は「信頼できる相手」が大切です。

話をしている最中に否定をしたり、自分の考えを押し付けてくる相手は逆にストレスになってしまいます。

必ず自分の考えを否定せず、親身になって聞いてくれる相手を選んでくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

10選ご紹介しましたが、どれも効果抜群でそれほどお金もかかりません。

今回の記事でまだ試したことがないリラックス方法がありましたら是非試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました