KEROBLOG
へお越しいただきありがとうございます(*^-^*)

今回は、“楽天経済圏が楽天ガスを解約した理由”を紹介していきたいと思います!
1.楽天ガスを利用していた理由
2.楽天ガスとエルピオガスの比較
3.まとめ

この記事を書いている私たちは、引っ越しを機に楽天ガスを解約した楽天経済圏夫婦です。
なぜ、楽天経済圏の私たちが楽天ガスを解約したのかその経緯についてご紹介させていただきます!
まず結論ですが、
これしかありません。
これについて、詳しく説明していきます。
1.楽天ガスを利用していた理由

楽天ガスは、結婚する前の夫(私)が一人暮らしの時に利用していました。
楽天ガスを利用したのは、楽天でんき+ガスの申し込みで楽天ポイントが貰えるキャンペーンがあったからです。
出典:楽天エナジー
おそらく、今でもこのようなキャンペーンは開催されていると思います。
他にも、
・楽天カード支払いでさらに100円につき1ポイント貯まる。
・支払いに楽天ポイントを使用できる。
などのメリットがありました!
当時私は、楽天経済圏の移行したいと考えていたのでベストタイミングと思い、でんきとガスをまとめて楽天にしました!

ただ当時、でんきもガスも月々の料金をほとんど気にせず契約していたことに反省しています(笑)
完全にポイント欲しさでの契約でした…
1年ほど利用し、結婚して引越しを機にガス料金の見直しをしたところ、楽天ガスよりも安いガス会社を見つけました!

それがエルピオガスです!
2.楽天ガスとエルピオガスの比較
冒頭でもお伝えした通り、エルピオガスに変えた理由は楽天ガスよりも安いからです!
どれくらい安いのかお伝えする前に、ガス料金のしくみについて簡単に紹介します。
基本料金は、月ごとの使用量に応じて一定額支払う料金になります。
従量料金は、単位料金×使用量と表すことができ月ごとの使用量分を支払う料金になります。
少し難しい話になりますが、単位料金は原料費調整制度と呼ばれる制度によって、毎月料金が変動します。

単位料金は毎月変わるんだなと思っていただければ大丈夫です。
では実際に、楽天ガスとエルピオガスを比較してみましょう。
比較するエリアは今回、中部地方の東邦ガスエリアとします。
また、プランは次の一般家庭用のプランとします。
エルピオガス:スタンダードプラン
2021年9月のガス料金プランを比較した表を作成しました。
一般家庭の月平均ガス使用量が約30㎥といわれているので、今回は30㎥で料金にどれくらいの違いがあるのか計算してみます。
30㎥なのでB行の料金設定になります。
エルピオガス:1,495.00+124.96×30=5243.8円
約400円エルピオガスの方が安い結果になりました!

1年で約5,000円の違いになるのは大きいですよね!
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
スマホ代を見直す人は増えましたが、まだまだ電気代やガス代を見直す人は少ないですよね。

これを機に一度見直してみてはいかがでしょうか?
自分が住んでいるエリアによって安いガス会社は違うので、色々比較するのが大切ですよ!
今回の記事を読んで少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント