KEROBLOG
へお越しいただきありがとうございます(*^-^*)

「最近寝つきが悪いなあ…」「寝ても全然疲れが取れてないなあ…」と思っている方、非常に多いと思います。

そこで今回は、‟夜ぐっすり眠る方法10選“を紹介していきたいと思います。
・夜の寝つきを改善する方法は?
・ぐっすり眠る方法は?
・睡眠で疲れをしっかりとる方法は?
このような疑問に答えます!

この記事を書いている私は、毎日5時起きを実践している20代会社員です。

そんなに早く起きれるわけないよ…
そう感じるかもしれませんが、大事なのは睡眠の質です!

その方法をご紹介していきます!
夜ぐっすり眠る方法10選!
10選の中でも【行動編】8選、【アイテム編】2選で分けて説明します。

まずは【行動編】8選から!
昼寝は20分以内
適度な昼寝は仕事や勉強をはかどらせる効果があるため、昼休憩に睡眠を取ることを強くおススメします。
ですが、長時間の昼寝は深い睡眠になり起きた時の目覚めが悪かったり、夜に眠られなくなってしまったりと逆効果です。
なので昼寝は20分以内にし、スッキリ起きて夜の睡眠の妨げにならないようにしましょう。
寝る2時間前に食事
食事も睡眠と深い関係があります。
食事をすると胃や腸が消化のために働くため、その最中に寝てしまうと睡眠の質が落ちてしまいます…
なので、寝る2時間前には食事を済ませておくことを意識しましょう。
寝る1時間前に入浴
人はお風呂で身体が温まってから、徐々に体温が下がってきたときに最も眠りに落ちやすくなります。
お風呂に出てすぐ寝てしまう人がいますが、それだと交感神経が働いたままになってしまい、睡眠の質が落ちてしまいます。
ですので、最低でも寝る1時間前には入っておき、徐々に体を冷ましてから寝るようにしましょう。
入浴後はストレッチ
入浴後のストレッチは副交感神経を高めると言われています。
すると、眠りのスイッチが入ってリラックス効果も期待できます。
また、入浴後は最も柔軟性が高まるので体が硬い人はおススメです!
寝る前は電球色の明かりを使う
寝る前は、目に入る光の色にも気を使ってあげましょう。
暖色の明かりを使うことで、リラックス効果が高まり気持ちが落ち着いてきます。
逆に、昼白色や昼光色などの明かりは太陽の明かりに近いので、寝る前にはおススメできません。
寝る1時間前はテレビやスマホなどの画面を見ない
寝る直前までテレビやスマホを見ている人いませんか?
特にSNSは中毒性が高いため終わりがありません。
ブルーライトカットをしても、脳みそは興奮状態になってしまうので、寝る前は見ないようにしましょう。
その代わりに本を読んだりリラクゼーション音楽を聴くとリラックスできて良いですよ。
寝るときは何も考えない
ベッドに入ってから、次の日のことを考えている人いませんか?
「あの書類の提出、明日までだ…」、「明日のプレゼン上手くいくかな…」など、1つ思い出すと芋づる式に多くのことを考えてしまいます。
すると、脳が活性化してしまいますので、ベッドに入ったら何も考えずとにかく寝ることに専念しましょう。
毎日同じ時間に起きて寝る
毎日寝る時間が違っていたり、休日は昼まで寝ている人いませんか?
基本的には、休日も平日と同様に同じ時間に起きて寝るようにしましょう。
これが毎日のルーティンとなるため身体が順応し、深い眠りとスッキリした目覚めが得られますよ。

では、ここからは【アイテム編】2選となります!
寝具
皆さんはどんな寝具を使っていますか?
そして、その寝具は寝心地が良いですか?
人生の3分の1は睡眠なので、寝具には少し高くても投資をするべきだと思います。
私は1年前までは、良くある普通のベッドマットレスを引いて寝ていました。
ただ、起きると背中と腰が痛くて、毎日憂鬱な気持ちでした。
なので、何か良いベッドマットレス無いかなと探して見つけたのがエアウィーヴです!
安くなっていたのですが、枕やカバーなどつけると10万円を超える買い物…

結構勇気がいりましたが、これで毎日の睡眠が快適になるのであれば安い買い物と考え奮発しました!
結果は、「本当に買って良かった!」の一言!!
起きた時に背中や腰が痛い人は、睡眠中に寝返りができず、ずっと同じ姿勢で寝ている特徴があります。
エアウィーヴは高反発のため、仰向けに寝ても全く背中に圧を感じず、少し跳ね返されるような感覚のため、寝返りが非常にしやすいです!
また、中のマットレスは3分割になっており、洗うことも可能ですし、場所を定期的に変えることで新品同様の寝心地を手に入れられます!
出典:エアウィーヴ

寝具を変えることで、こんなにも睡眠の質が変わるんだという驚きがありますので、投資する価値ありですよ。

その他にも、コアラマットレスやテンピュールなど様々な種類のベッドマットレスがあります!
なので、実際にお店で寝てみて自分に合ったものを選んで、睡眠の質を上げてくださいね。
耳栓
これは周りの音が少しでも入ると寝られない人に超おススメです!

でも耳栓すると耳の中が痛くなっちゃうんだよな…
確かに私も沢山の種類を試しましたが、多くの耳栓で起きた時に耳の中に痛みを感じました…
ですが、唯一痛みを感じず、周りの音を一気にシャットアウトしてくれる耳栓に出会いました!
それが「マックスピロー」という耳栓!!

これは通常の耳栓とは形状が異なっており、なんと円盤状!?をしています。
また、粘土のような質感なので自由に形を変えられます。
そのため、自由に形を変えて耳の中に入れることが出来ちゃいます!
しっかり入れることで音もシャットアウトできますし、不快感も全くないので音が少しでも気になる方は使ってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
多くが意識すれば実践できることばかりですよね!
ただ、いきなり10個挑戦するのは難しいので、できるところから改善していけると良いですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント