KEROBLOG
へお越しいただきありがとうございます(*^-^*)

「FIREを目指した新婚夫婦の生活費ってどれくらい?」と思っている方、非常に多いと思います。

そこで今回は、新婚夫婦の生活費を紹介していきたいと思います。
私たち夫婦のFIRE計画やFIREについて考えるポイントについては、こちらの記事をご覧ください!
・新婚夫婦の生活費は?
・無駄遣いしないためのポイントは?
・生活費が分かると何が良い?
・生活費を出すときの注意点は?

このような疑問に答えます。
1.新婚夫婦の生活費
2.無駄遣いをしないためのポイント
3.生活費を把握するメリット
4.生活費を出すときの注意点

この記事を書いている私たちは、楽しく生活しながら15年後のFIREを目指す新婚夫婦です。
1.新婚夫婦の生活費
こちらが私たち新婚夫婦の生活費になります!
住居費 | 110,000円 |
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
保険 | 20,000円 |
服・美容 | 20,000円 |
日用品 | 10,000円 |
通信費 | 5,000円 |
サブスク | 3,000円 |
その他 | 10,000円 |
合計 | 218,000円 |
2.無駄遣いをしないためのポイント
無駄遣いをしないために、私たち夫婦が行ったことや意識している点についてお伝えしていきます!
① 格安SIMへの乗り換え
普段の固定費をなるべく安く済ませたいのであれば、格安SIMへの乗り換えは必須です!
私たち夫婦も、もともとは大手キャリアのスマホを使用しており月の支払額は2人ともだいたい1万円程度でした。
そこで格安SIMの楽天モバイルに乗り換えたところ、何と月々どれだけ使っても最大で2,980円になりました!!
私たち夫婦が申し込んだときは、契約から1年間は無料のキャンペーンが行われていたので、いまだにスマホ代はかかっておりません!
格安SIMでは顧客を増やすために色々なキャンペーンを出しているので、現在のプラント比較してお得と感じたら即乗り換えをするのが良いかと思います。
詳しくは、格安SIMとは何か?【デメリットや乗り換え方法まで教えます!】をご覧ください!
② 電気・ガスの乗り換え
スマホと同様、普段気にせず支払いをしている電気とガスも乗り換えをオススメします。
電気とガスも契約している会社によって値段が異なっています。
今となっては電気とガスは自由化の時代です。
普段のライフスタイルに合ったプランを検討することで、月々の料金を安くすることができますよ。
詳しくは、電気料金の仕組みとは?【安くする方法も紹介!】をご覧ください!
③ 1週間の食事計画
買い物に行くと、ついつい食材を買いすぎてしまうことありませんか?
つい買いすぎてしまうのは、実際に何を作るか自分で把握できていないから…
私たち夫婦は土日のどちらかに1週間分の食材を買いに行くのですが、買いすぎを防ぐために行く前に必ず行うことがあります。
それは1週間分の食事を全部決めて、必要なものをリストアップすること!
買うものを決めておけば、不必要なものを買うことは絶対にありません。
食費は生活費の中でも非常に大きな割合を占める出費です。
食費を出来る限り安く抑えることは、生活費を抑えることにも大きくつながることにないます!
3 生活費を把握するメリット
次に生活費を把握してみて良かった点についてご紹介します。
① お金に対して貪欲になる
生活費を把握すると、多くの人が結構お金使っちゃってるなあって気づきます。
そして、どうしたらもっと生活費を抑えられるかなという気持ちが出てきます。
すると普段の買い物でもなるべくお金を使わないようという意識が芽生えてきますよ!
② 貯蓄もしくは投資に回せるお金を把握できる
収入から毎月の生活費を除くことで、その月に貯蓄もしくは投資に回せるお金がいくらなのか分かります!
例えば、その金額を最初から天引きをして積立貯金をしたり、積立投資をするのも良いですね。
私たち夫婦は20年後のFIREを目指して、そのお金は積立投資にしようと考えています。
FIREについての記事はこちらをご覧ください。
4.生活費を出すときの注意点
ではここで、私たち夫婦が生活費を出すときに注意した点についていくつかご紹介します。
① ある程度大雑把に(笑)
今回、私たち夫婦はあまり細かく正確に生活費を出しているわけではありません。
ほんと大体こんなもんかなって感じです。
なぜ大体にしたかというと、あんまり細かくすると疲れて長続きしないから…
とは言いつつも、実際大きな誤差があるわけではないので良しとしています(笑)
② 必ず夫婦2人で行う!!
生活費の把握は夫婦2人で行う方が絶対良いです。
というのも、1人で行うと経理の仕事をしている気分になってきます(笑)
なので夫婦2人で行いましょう!
その時は、2人の将来の夢を語り合いながら楽しく考えられると良いですね!

いかがでしたでしょうか?
今回の記事を読んで少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント