KEROBLOG
へお越しいただきありがとうございます(*^-^*)
「新婚夫婦に家計簿って必要?」と思っている方、非常に多いと思います。

そこで今回は、【20代新婚夫婦のオススメ家計簿】を紹介していきたいと思います。
・家計簿をつけると何が良いの?
・新婚夫婦は家計簿をつけるべき?
・家計簿アプリの良さは?
・マネーフォワードの上手な使い方は?

このような疑問に答えます。
1.家計簿をつけるメリット!
2.新婚夫婦が家計簿をつけるべき理由
3.アプリで家計簿をつけるメリット!
4.新婚夫婦の家計簿のススメ

この記事を書いている私たちは、7月に結婚したFIREを目指す20代の新婚夫婦です。
新たな生活が始まりこれからの貯蓄を増やすためにも、家計簿をマネーフォワードでつけ始めました。
そこで、家計簿をアプリでつけるメリットや実際にどのように使うと良いのかをご紹介していきたいと思いますので参考にしてみください。
1.家計簿をつけるメリット!
① 支出を可視化できる
毎日のちょっとした支出も溜まると大きな支出になります。
その一つ一つを管理することで、毎月の支出がどれくらいなのか把握することができます。
すると今月は使いすぎてしまった、逆に今月は全然使わなかったなど振り返ることで翌月に改善することが可能になります。
② 貯蓄を意識するようになる
家計簿をつけると、自然と支出を抑えようとする意識が芽生えてきます。
それもそのはず。
誰もが出来る限り出費は少なくして、多くを貯蓄に回したいと思いますもんね。
2.新婚夫婦が家計簿をつけた方が良い理由
① 支出の管理
今まで独身時代は自分自身の支出を何となく把握できていたかもしれませんが、結婚して2人になると把握は難しくなってしまいます。
それに新婚夫婦は引越しや結婚式など、最初の支出が多くなりがちです…
新婚夫婦は特に色んな種類の支出があり、それらを管理するためにも家計簿はつけておくべきだと思います。
② 互いの支出の把握
家計簿をつければ、夫婦の支出をお互いが可視化できるようになります。
何をいくらで買っているのかが見られるという意識をもつことで、普段のちょっとした無駄遣いを減らす意識づけにできますよ。
3.アプリで家計簿をつけるメリット

家計簿をつけるとメリットがあるのは分かったけど、家計簿って聞くとなんかめんどくさそうなんだよなぁ…
と感じた皆さん!

確かに、毎日の買い物のレシートを集めてノートに書いて電卓で計算して、などの作業は面倒ですしやる気が起きませんよね。
私たち夫婦もそう思い、何か楽な方法がないかなと探ってみると素晴らしいアプリを見つけました。
それが【マネーフォワードME】と呼ばれる家計簿アプリで、利用者数は驚異の1,200万人以上です!
月額500円でアプリ内の全機能が使用できるプレミアムサービスもありますが、基本無料版で問題なく使うことができます!
そこで、マネーフォワードを使ってみて感じたメリットについて、ご紹介していきたいと思います。
① 普段使っている銀行やカードの連携
多くの人気家計簿アプリでは、普段使う銀行やカードをアプリと連携することができます。
すると買い物をカードで支払った場合、その情報がアプリに自動で反映されて家計簿をつけてくれるんです!
なので、やることはカードを連携しておくだけです。
ただ、たまには現金で買い物をすることもあるかもしれません。
そんな時は、そのレシートをスマホのカメラで撮って読み込むと日時場所、購入品、購入額などを自動で読み取ってくれますよ。
ですが、常に現金で買い物をしているという人にとっては、アプリでの家計簿はあまり向いていないと思います。
またカードだけでなく、普段使っている銀行と連携をしておけば残高がいくらあるのかなども一目で確認ができます。
② 収入&支出のカテゴリーを自動振り分け

でも、家計簿って色んなカテゴリーに分けないと何にいくら使っているのかが分からなくない?
そう思った方、朗報です!!
なんとマネーフォワードには、購入品の情報からどのカテゴリーに入るのか自動で振り分けてくれる機能がついています。
さらにそのカテゴリーの種類も非常に豊富で、追加でオリジナルのカテゴリーも作成できるので使い勝手がとても良いです。
もし間違ったカテゴリーに振り分けられていたら、後から修正することも可能です。
4.新婚夫婦の家計簿のススメ
ここからは、私たち新婚夫婦が家計簿アプリをどのように使っているのかご紹介していきます。
① カテゴリーをシンプルに振り分け
先ほどの話にもあったようにカテゴリーの種類を沢山増やすことができるですが、あまりにもカテゴリーが多いと支出の把握と管理がしづらくなってしまいます。
なので私たち夫婦は、カテゴリーをなるべく少なくして大まかな支出の把握をすることにしました。
もしその詳細を知りたければ、アプリ内ですぐ調べられるので問題ありません。
② 予算設定機能を使う
家計簿をつける前に大事なのが、毎月の生活費の目標を決めておくことです。
生活費については、別の記事でご紹介していますのでもし宜しければ是非こちらもご覧ください。
そして生活費の目標が決まったら、マネーフォワードの予算設定機能に入力をしておきましょう。
そうすることで、目標から金額が超えていれば何にお金を使いすぎてしまったのか考えることができますし、使いすぎ防止にも役立ちますよ!

いかがでしたでしょうか?
今回の記事を読んで家計簿アプリの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント