KEROBLOG
へお越しいただきありがとうございます(*^-^*)

お金の勉強としてFP3級を受けてみようかな!
と思う方、沢山いると思います。
でも初めての人は、

でもFPってどんな試験?どう勉強すれば良いの?
ってなりますよね。

そこで今回は、“FP3級試験のオススメ勉強法!”をご紹介していきたいと思います!
・FP3級はどんな試験か知りたい!
・FP試験の独学勉強法について知りたい!
・FP3級を勉強して何が変わるか知りたい!
・少ない勉強時間で合格したい!
・挫折せず勉強したい!
少しでも思った方、必見です!
1.FP3級試験について
2.FP3級のオススメ勉強法!
3.FP3級に合格して感じたこと!
4.まとめ

本記事を書いている私たちは、3か月の勉強でFP試験3級に合格した夫婦です!
仕事が忙しくあまり時間が取れない中、合格を勝ち取った効果的な勉強法についてご紹介していきますね。
1.FP3級試験について
①試験概要
FP(ファイナンシャル・プランナー)試験はご存知の方も多いと思いますが、「お金に関する総合知識」の試験です。
試験日
毎年9月・1月・5月の3回
試験実施機関
一般社会法人金融財政事情研究会(金財)とNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の2つのうちどちらかを選択
試験種
午前「学科試験」、午後「実技試験」
「学科試験」は金財と日本FP協会どちらも同じマークシート形式の試験です。
内容は〇×式30問、三答択一式30問の合計60問で、試験時間は120分です。
60点中36点以上の6割以上で合格になります!
「実技試験」は金財(2種類)と日本FP協会(1種類)で異なります。
実技試験はどれも学科試験と同じように6割以上で合格になります!
ちなみに毎年受験者数が最も多いのは日本FP協会の試験です。
②試験内容
FP試験の内容は大きく次の6つのカテゴリーに分類されます。
②リスクマネジメント
③金融資産運用
④タックスプランニング
⑤不動産
⑥相続・事業承継
人によってカテゴリーの得意不得意があるかと思います。

私たち夫婦は投資を行っていたので、金融資産運用には知っている言葉が多く勉強しやすかったです。
逆にタックスプランニングは、初めてのことばかりで苦労しました…
どこから勉強するかは人それぞれですが、知っているもしくは興味がある内容から勉強すると挫折も少なく良いかと思います。
2.FP3級のオススメ勉強法!
①テキスト購入
まずはFP試験を独学で勉強するには、参考書と問題集の2冊を購入しましょう!
どれにするかは人それぞれだと思います。
分厚い、薄い、カラー、白黒など様々なので、実際に本屋で自分に合ったものを選びましょう。
ちなみに私たち夫婦は、王道のみんなが欲しかった!シリーズのFPの教科書3級を使用していました!

しっかりとした厚みがありますが、中を見るとカラーで非常に読みやすく初学者でも続けられると思いますよ!


②スモールステップ学習!
厚めの参考書や問題集を使ってみると、

全然進んでる気がしない、もう無理!
と感じてしまう人も多いはず…

なのでとにかく最初はスピード感を意識していきましょう!
そして参考書も問題集も2周できるとグッドです!

1周できるかも不安だな…
と思った方はスモールステップ学習を意識してください。
スモールステップは言葉の通り、1日に10ページ進めるなど小さな目標で毎日コツコツ進めることが大切です!
・深く考えずとにかく読んで進めることを意識!
・少し進めたらその範囲の問題に解答!
・1周目で間違えた問題は✓
・1周目よりも細かく読んで進めることを意識!
・1周目で間違えた問題を重点的に解答!
2周目になると、1周目に学習したことが復習できるのでさらに知識が定着しますよ。
それでもまだ試験まで余裕がある人は3周目にいきましょう!
3.FP3級を勉強して変わったこと!

FP3級を勉強するとお金について詳しくなるの??
と思う方もいるかと思います。

正直いって、お金について本当に色々なことを知ることができます!
知らない制度や法律などが沢山出てきて、お金に関する様々な知識が身に付きます!
3級だと仕事にまで活かせるかというと難しいですが、マネーリテラシーを身に付ける意味では、FPは非常に良い勉強なのではないかなと思います。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はFP試験についてご紹介しました。

マネーリテラシーを高めたい人にはもってこいの勉強ですので是非チャレンジしてみてください。
今回の記事が皆さんのお役に立てられたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント