KEROBLOG
へお越しいただきありがとうございます(*^-^*)

「結婚してから全然お金貯まらないなあ」「どうしたらお金貯まるの?」
と思っている方、非常に多いと思います。

そこで今回は、”20代新婚夫婦の貯まる貯金法”を紹介していきたいと思います。
・新婚夫婦の平均貯金額は?
・貯金をするには?
・頑張ればどれくらい貯められる?
このような疑問に答えます。
1.新婚夫婦の平均貯金額
2.貯金を貯める方法!
3.まとめ

この記事を書いている私たちは、20年後にFIREを目指す新婚夫婦です。
20代新婚夫婦のFIRE計画【20年後に早期リタイア!】
20代新婚夫婦の生活費【20年後にFIRE達成!!】
夫婦でFIREを考える上でのポイント!
またFIREについて詳しく知りたい方は、こちらの本を参考にしてみてください。

新婚生活を始めた私たちが、FIREに向けて考えた貯金法についてご紹介していきたいと思います。
ちなみに私たち夫婦は共働きですが、月当たりの貯金額はだいたい20万円です。
貯金といっても、今は貯金の多くは投資で運用するようにしました!
1.新婚夫婦の平均貯金額
リクルートブライダル総研調べ「新婚生活実態調査2017」によると、
毎月貯蓄をしている人の月当たりの貯蓄額は、平均5.48万円。1年だと、約65万円貯まる計算に。ボーナスなどの臨時収入も貯蓄に回せば、数年でまとまった金額が貯められそう。
2万円未満・・・16.5%
2万~4万円未満・・・29.1%
4万~6万円未満・・・22.9%
6万~8万円未満・・・5.4%
8万~10万円未満・・・4.0%
10万~12万円未満・・・13.3%
12万~14万円未満・・・1.3%
14万円以上・・・7.6%出典:ゼクシィ 「毎月いくら貯めてる?」「貯め方は?」新婚の貯蓄実態調査 https://zexy.net/article/app000101105/
となるそうです。
月当りの平均貯金額は約5.5万円となってはいますが、各家庭によって金額はまばらです。
もちろん共働きをしていれば収入も倍になるので、貯金額が変わるのは当然ですね。
2.貯金を貯める方法!
それでは、FIREを目指す私たち夫婦の貯金法についてご紹介していきたいと思います。
① 家計簿管理
まずは現時点で、収入と支出がどれくらいあるのか把握してみないと貯金も出来ません。
そこでオススメなのが、家計簿をつけることです!
とても面倒くさいと思われがちですが、今はアプリで簡単に家計簿がつけられる時代になりました。
中でも有名で使いやすいのがマネーフォワードです。
普段使用しているクレジットカードや銀行の登録もできて、とても楽なので是非試してみてください!
新婚夫婦のオススメ家計簿【マネーフォワード】
そうすれば、現時点で何にどれくらいのお金をかけているのかが把握できます。
② 目標を決める
支出の把握ができたら、次は貯金額の目標を決めることです。
とは言っても、毎月の生活費と相談しながら可能な金額を設定しましょう。
最初は低めに設定するのが良いと思います。
それが可能であれば少しずつ額を上げていければバッチリです!
③ 支出の断捨離
目標貯金額を決めると同時に、支出の優先順位を考えていきましょう。
本当にこれは必要か、無駄遣いになっていないか夫婦で相談しながら支出の断捨離をすることが大切です。
あまりにも断捨離しすぎて、生活の質が下がってしまっては良くないのでまずは最低限のところから始めてみましょう!
④ 固定費を見直す
毎月の固定費が生活費を圧迫していることも少なくありません。
中でも大きく変わるのが、スマホ代です!
今では格安SIMで大きくスマホ料金を安くすることが出来ますよ!
私たち夫婦のオススメは、現在使用している楽天モバイルです。
1プランで月々の使用量から月額料金が決まりますし、いくら使っても最大2,980円/月なのは嬉しいですよね。
私たち夫婦は、楽天のサービスを使用して得たポイントを生活費にも使っています。
新婚夫婦の楽天経済圏活用法!【ポイントザクザク!】
あと固定費が大きく変わるとしたら、家賃ですね。
家賃の低い家に引っ越すのも1つの手ではありますが、引っ越し費用が掛かるので一時的には大きな出費になってしまう危険性があるので注意が必要です。
他には、電気やガスも自由化の時代なので一度比較検討してみるのも良いと思います!
⑤ 買い物は週に1度
毎日、仕事帰りにスーパーやコンビニに寄ってはいませんか?
毎月の固定費で、家賃の次に多いのが食費です。
まず、外食はできる限り避けて自炊を心掛けましょう。
そして食材は、毎日買いに行くのは時間がもったいないので週に1度にしましょう。
そのためには、1週間分の食事を考える必要があります。
なかなか大変なので、必ず夫婦で話し合いながら考えることが大切です!
そして買う食材はスマホなどにメモしておいて、それ以外の物はできる限り買わないことを意識しましょう。
すると、夫婦で食費を1ヶ月30,000円くらいに抑えることもできますよ!
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?

まずは、支出の把握からコツコツと夫婦で楽しく貯金をしていきましょう。
今回の記事を読んで少しでも貯金の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント